受け口でお悩みの方へ

受け口とは

受け口とは

受け口とは、上下の歯の咬み合わせが正常な位置からずれている状態を指します。
医学的には「下顎前突」や「反対咬合」とも呼ばれることがあります。

通常、上の前歯が下の前歯よりも前に出ていますが、受け口では下の前歯が上の前歯よりも前に出ている形になります。この状態は、単なる見た目の問題だけでなく、噛む機能や発音、全身の健康にも影響を及ぼす場合があります。

受け口の原因

受け口はさまざまな原因によって引き起こされます。主な原因を説明します。

遺伝的要因

親から受け継がれる顎の形や骨格が原因で受け口になる場合があります。特に、家族に受け口の方がいる場合、同じ症状が現れる可能性が高まります。

顎の成長不均衡

上顎と下顎の成長バランスが崩れると、受け口になることがあります。例えば、下顎が過剰に成長する場合や、上顎の成長が不十分な場合が挙げられます。

乳歯や永久歯の異常

乳歯や永久歯の生え方に問題があると、受け口につながることがあります。特に、乳歯が早期に抜けたり、永久歯が正しい位置に生えない場合が要因となることがあります。

習癖や環境要因

長期間の指しゃぶりや舌で歯を押す癖、口呼吸などが受け口の原因となる場合があります。これらの習慣が顎の成長や歯並びに影響を与える可能性があります。

その他の要因

外傷や顎関節症などの病気やけがが原因で、咬み合わせが悪くなり、受け口が引き起こされることもあります。

受け口による影響

受け口は、見た目だけでなく、健康や生活の質にもさまざまな影響を及ぼします。
以下に主な影響を挙げ、それぞれについて説明します。

見た目への影響

受け口は顔全体のバランスに影響を与えるため、外見に自信を持てなくなることがあります。特に横顔のシルエットが変わるため、心理的な負担が大きくなることがあります。

見た目への影響

咀嚼機能への影響

咬み合わせが悪いため、食べ物を十分に噛むことが難しくなり、消化不良や胃腸への負担が増加する可能性があります。

咀嚼機能への影響

発音への影響

受け口が原因で、特定の音を正確に発音することが難しくなる場合があります。特に「サ行」や「タ行」の発音に影響が出ることがあります。

発音への影響

顎関節への負担

不自然な咬み合わせが続くと、顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすリスクが高まります。これにより、顎の痛みや頭痛、耳鳴りなどの症状が現れることがあります。

顎関節への負担

全身への影響

長期間にわたる咬み合わせの問題は、体全体のバランスに影響を及ぼし、肩こりや姿勢の悪化などの症状を引き起こす可能性があります。

全身への影響

受け口の治療法

受け口の治療は、原因や年齢、症状の重さに応じてさまざまな方法が選択されます。
以下に主な治療方法を挙げ、それぞれについて説明します。

矯正治療

矯正治療で歯並びや咬み合わせを改善します。子どもから成人まで幅広い年齢層で適用可能ですが、早期に治療を始めることでより効果的な結果が得られる場合があります。

矯正歯科について詳しく見る

矯正治療

外科手術

顎の骨の形状や位置を調整する手術を行う場合があります。特に、成長が終了した成人の重度の受け口には効果的です。

筋機能訓練

筋機能訓練(MFT)は、機能的反対咬合や軽度の歯槽性反対咬合に有効ですが、骨格性反対咬合には補助的な役割にとどまるため、適切な矯正治療や外科的アプローチと併用するのが望ましいです。

早期発見・早期治療が重要であり、小児期であれば筋機能訓練が効果的に作用することが多いため、適切な診断のもとで進めることが推奨されます。

筋機能訓練

補助的な治療

前歯のわずかな傾斜が原因で反対咬合になっている場合、補綴的アプローチ(クラウンやラミネートベニア)で歯軸を修正し、咬合を改善できる場合もあります。ただし、過度な削合を避けるため、矯正治療との併用を検討するのが望ましいと考えられます。

矯正治療後に前歯の形態修正を行うことで、より自然な仕上がりを目指すなど、矯正治療のみでは満足のいく審美性が得られない場合は補綴治療との併用が効果的です。

お口の状況により適応の可否がありますので、担当医にお気軽にご相談ください

審美歯科ページ


補助的な治療

早期治療

子どもの場合、成長期の顎の発育をコントロールするための装置を使用することがあります。この治療は、将来的な手術や矯正の必要性を減らす可能性があります。

受け口は早期発見・早期治療が重要です。専門家と相談し、適切な治療法を選択することが、健康的で快適な生活を送る第一歩となります。

小児矯正について


早期治療

受け口の治療症例

症例①

前歯が反対に咬んでいて、顔がしゃくれているのを母親が心配して来院。下の前歯を後ろに、上の前歯を前に移動してかみ合わせを改善し、上下のあごの骨の位置関係もできるだけ修正した。治療期間1年半、小学生、男性

術前

経過

術後

                   

きむら歯科医院にご相談ください

当院では月に2回、矯正歯科専門医による矯正相談の日を設けています。
見た目だけの問題だけでなく、噛み合わせなどの機能回復を重視した矯正専門医が診断とカウンセリングを行っています。

十分なカウンセリングを行ったうえで患者さまが矯正治療を選択された場合には、矯正専門医と常に連携を取りながら治療を進めてまいります。

また、矯正学的知識を有した歯科医師も常勤しておりますので、日常の診療の中でも矯正治療に関するご相談が可能です。

きむら歯科医院にご相談ください

お待たせしない
「時間約束制」

待ち時間0分をめざし、できるかぎり待合室でお待たせしないよう努力しています。

診療時間
9:00-13:00
14:00-18:00

休診日 日曜・祝日

地図

岡山市南区の歯医者|きむら歯科医院
〒702-8036 岡山県岡山市南区三浜町 2-18-20

ご予約に
ついて

  • WEB予約受付期間は1ヵ月先までです
  • 治療の予約、小児歯科の予約はできません
  • 定期検診の担当衛生士が決まっている方のみWEBから予約可能です
  • お部屋の選択はご遠慮ください
  • 予約を取られた後でも変更お願いのお電話をかけることがあります