ガタガタ(叢生)でお悩みの方へ
叢生(そうせい)とは

叢生とは、歯が重なり合って生えていたり、歯並びが乱れている状態を指します。
一般的に「ガタガタの歯並び」とも呼ばれ、見た目の問題だけでなく、口腔内の健康にも影響を及ぼします。
歯が適切な位置に生えていないため、噛み合わせが悪くなったり、歯磨きがしにくくなることで虫歯や歯周病のリスクが高まることがあります。
叢生の原因
叢生の主な原因は、遺伝や生活習慣などの複数の要因が関係しています。
顎の大きさと歯のバランスの
不一致
遺伝的に顎が小さい場合、歯が生えるスペースが足りず、歯が重なり合ってしまうことがあります。
乳歯の早期喪失
乳歯が通常よりも早く抜けてしまうと、永久歯が正しい位置に生えにくくなり、結果として叢生になる可能性があります。
悪習慣
指しゃぶり、舌の癖、口呼吸などの習慣が続くと、顎の成長に影響を及ぼし、歯並びが乱れる原因となることがあります。
歯の大きさ
遺伝的に歯が大きすぎる場合、顎のスペースが不足し、歯が適切に並ばなくなることがあります。
叢生(そうせい)による影響
叢生を放置すると、見た目の問題だけでなく、健康にもさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
虫歯や歯周病のリスク増加
歯が重なり合っていると歯磨きがしにくく、プラークや歯石が溜まりやすくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

噛み合わせの問題
噛み合わせが悪くなることで、食べ物をしっかり噛むことができず、消化不良や胃腸の負担が増すことがあります。

発音のしづらさ
叢生の影響で舌の動きが制限され、発音が不明瞭になることがあります。

顎関節症のリスク
噛み合わせのズレが原因で、顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。顎の痛みや開閉時の異音が生じる場合もあります。

見た目への影響
歯並びが悪いことで、自信を持って笑うことができず、心理的なストレスを感じる方も少なくありません。

叢生(そうせい)の治療法
叢生の治療には、患者様の年齢や症状、ご要望に応じたさまざまな方法があります。
ワイヤー矯正(ブラケット矯正)
歯にブラケットとワイヤーを装着し、時間をかけて歯を正しい位置へ移動させる方法です。幅広い症例に対応できるのが特徴です。

マウスピース型矯正
(インビザラインなど)
透明なマウスピースを装着し、徐々に歯を動かす方法です。目立ちにくく、取り外し可能なため、食事や歯磨きがしやすいメリットがあります。

部分矯正
軽度の叢生の場合、部分的に歯を動かす矯正治療が可能です。全体の矯正よりも短期間で治療が完了することが多いです。

外科的矯正治療

きむら歯科医院にご相談ください
見た目だけの問題だけでなく、噛み合わせなどの機能回復を重視した矯正専門医が診断とカウンセリングを行っています。
十分なカウンセリングを行ったうえで患者さまが矯正治療を選択された場合には、矯正専門医と常に連携を取りながら治療を進めてまいります。
また、院長をはじめ矯正学的知識を有した歯科医師も常勤しておりますので、日常の診療の中でも矯正治療に関するご相談が可能です。
「ガタガタ(叢生)」でお悩みの方は一度当院までご相談ください。
