• ホーム
  • インプラントページ(サンプル)

インプラントページ(サンプル)

インプラント治療
について

失われた歯を元通りに近い形で補うのがインプラント(人工歯根)治療です。従来のブリッジや入れ歯とは異なり、隣り合う歯に頼らなくてよいため、より理想的な機能回復が期待できる治療方法です。歯科の治療のなかでもとりわけ、インプラント治療は繊細な手術が必要で、確固たる高度な技術が求められます。
当院ではまず患者さまと手術内容・治療期間・治療費など十分に話し合い(カウンセリング)、患者さまの理解を得たうえでインプラント治療が始まります。手術前には、骨の状態を把握するため、正しい位置にインプラントを埋め込むために、歯科用CTを駆使して精密な検査を行います。

インプラント治療について

もちろん手術に際しては信頼のおけるメーカーのインプラントを使用します。当院では世界シェアトップを誇るストローマンインプラントを採用しております。また、インプラント治療の後はメンテナンスが非常に大切です。

きむら歯科医院では、インプラント治療には何より十分なカウンセリングが必要であると考え、患者さまと長くお付き合いいただくことが大事であると考えています。担当医が十分にご説明いたしますので安心してご相談ください。

当院のインプラント治療
の特徴

1. 精密診断による高い成功率

最新の歯科用CTや3Dシミュレーション技術を活用し、患者様一人ひとりの骨密度や構造を正確に分析します。
これにより、手術の安全性と成功率を大幅に向上させています。

医療機器について


 精密診断による高い成功率

2. 痛みを最小限に抑えた治療

治療前に徹底したカウンセリングを行い、患者様の不安や疑問点をお伺いいたします。

手術中・手術後の痛みを最小限に抑える工夫をしています。

診療の流れについて

痛みを最小限に抑えた治療

3. 高品質なインプラント体の使用

当院では、世界トップクラスの信頼性を誇るストローマンインプラントを採用しています。スイス発祥のStraumann社は、長年にわたり研究と開発を続け、高い成功率と耐久性を実現したインプラントを提供しています。

なぜストローマンインプラントを選ぶのか?

短い治癒期間

独自の表面処理技術(SLActive®)により、骨との結合が早く、治療期間を短縮します。

審美性と機能性の両立

前歯部から臼歯部まで、自然な美しさとしっかりとした咬合力を提供します。

幅広い適応症例

単歯欠損から複数歯の修復、さらには無歯顎の患者様まで対応可能です。

最先端のデジタル技術との統合

高精度な治療計画を可能にするデジタルツールと完全に連携しており、安心・安全なインプラント治療を実現します。

ストローマンインプラントは、長期的に安定した治療結果を目指す患者様に最適です。当院では、経験豊富な歯科医師が最新技術を駆使して治療を行い、患者様一人ひとりに最適なプランをご提案します。

4. オーダーメイドの治療プラン

患者様のライフスタイルやご希望に合わせた治療プランをご提案します。

短期間での治療を希望される方は一度ご相談ください。可能な限り柔軟に対応いたします。

オーダーメイドの治療プラン

5. 一貫したアフターケア

治療後も定期的なメンテナンスプログラムを実施し、インプラントの長期的な維持をサポートします。

また、万が一のトラブルにも迅速に対応できる体制を整えています。

一貫したアフターケア

6. チーム医療の実践

当院では、インプラントドクター、一般歯科ドクター、歯科衛生士が連携して治療を行います。

各治療の専門家が協力することで、患者様に最適な治療が提供できます。

チーム医療の実践

インプラント治療のメリット

インプラント治療には、入れ歯やブリッジにはないさまざまなメリットがあります。

自然な見た目と機能の回復

インプラントは天然の歯とほとんど区別がつかない自然な見た目を実現します。また、噛む力をほぼ元通りに回復できるため、硬いものでも問題なく食べることができます。

周囲の歯に
影響を与えない

従来のブリッジ治療では、隣接する健康な歯を削る必要がありますが、インプラントではその必要がありません。健康な歯を保護しながら治療を行うことができます。

骨の健康を維持

失った歯をそのままにしておくと、歯があった部分の顎の骨は徐々に吸収され、痩せていくことがあります。これは、咬む力が骨に伝わらなくなるためです。インプラント治療は、歯を補うだけでなく、顎の骨を健康に保つ効果があります。

適切なメンテナンスでインプラントは長期的に機能します

インプラント治療は、歯の見た目や機能を回復するだけでなく、適切なケアと定期的なメンテナンスを行うことで、非常に長期間にわたって安定して使用することが可能です。

長期予後のデータが示すインプラントの信頼性

最新の研究によると、インプラント治療の10年後の生存率は93%以上と非常に高い成功率を示しています。また、20年以上の長期データにおいても、正しいメンテナンスと口腔衛生が保たれている場合、インプラントは多くの患者様において良好な機能を維持しています。

長く快適に使い続けるために

インプラントの寿命を最大限に引き出すためには、以下のようなメンテナンスが重要です。

定期的な歯科検診

専門的な清掃や状態チェックを受けることで、問題の早期発見・対処が可能です。

日常的な口腔ケア

フロスや歯間ブラシを使った丁寧な清掃が、インプラント周囲の健康を守ります。

ライフスタイルの見直し

喫煙や歯ぎしりはインプラントの寿命を短くする要因になるため、改善が推奨されます。

適切なケアを続けることで、インプラントは非常に長期にわたりその役割を果たすことができます。 当院では、患者様一人ひとりに合わせたメンテナンスプランを提供し、インプラントの健康を長期間にわたってサポートいたします。気になることがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

インプラント治療が
適している方、
メンテナンスについて

インプラント治療が適している方、
メンテナンスについて

インプラント治療は、多くの方に適していますが、特に以下の条件に当てはまる方におすすめです。

このような方におすすめ

  • 一本または複数本の歯を失った方

失った歯の数に関係なく、様々な症例に対応が可能です。

  • 健康な歯を保ちたい方

 他の歯を削らずに治療を行いたい方へ。

  • 総入れ歯が合わない方

入れ歯が不快または不安定な方には、インプラントが適しています。

※ただし、重度の歯周病や全身疾患がある場合は、治療前に相談をさせていただきます。

顎骨が少ない場合で他医院でインプラントが難しいと言われた方でも、当院では骨増生を行うことによってインプラント治療が可能になった症例が多くございます。ご希望がございましたら担当医にご相談ください。

治療後のメンテナンス

インプラント治療後は、長期間にわたって快適に使用するために適切なメンテナンスが必要です。

  • 定期検診
  • 正しいブラッシング
  • 専用の清掃器具を使用
  • 生活習慣の見直し
    ( 喫煙や過度な飲酒はインプラントの寿命を縮める可能性があるため、控えることをおすすめします。)
治療後のメンテナンス

インプラント治療の流れ

事前検査

インプラント治療を始める前には、慎重な事前検査が必要になります。レントゲン撮影・CTスキャン・口腔内模型検査などによる充分な検査を行い、綿密な治療計画を立てます。患者さまの同意を得てから手術の日程を決めます。

事前検査

治療開始

お口の中が清潔で炎症のない状態であることを確認したうえで、治療を開始します。局部麻酔を行ったあと、顎の骨にインプラントを埋め込みます。このインプラントが新しい歯の土台となります。

手術後は、インプラントと骨が結合するまで待ちます。様々な条件によって期間が異なりますが1.5ヶ月~半年程度が目安となります。

治療開始

人工歯の装着

インプラントが顎の骨と結合したら、インプラントの上にアバットメントを連結して人工の歯(上部構造)を装着する準備をします。

人工歯の装着

人工の歯(上部構造)を装着

上部構造とは、インプラント体の上に固定される人工の歯の部分で、セラミックやジルコニアなどの高品質な材料で作られています。これにより、以下のようなメリットが得られます。

1. 自然な見た目

周囲の歯と調和するように色や形を細部まで調整するため、他の天然歯と見分けがつかない仕上がりになります。

2. 快適な咬み心地

咬合力がしっかり伝わり、硬いものでも安心して噛むことができます。

3. 長期的な安定性

耐久性のある材料を使用することで、長期間にわたり快適に使い続けられます。

人工の歯(上部構造)を装着

メインテナンス(検診)

インプラントを長持ちさせるため、メインテナンス(検診)に定期的に通っていただきます。インプラントのネジの締まり具合を点検したり、噛み合わせの調整も必要になります。

また、インプラントは虫歯にはなりませんが、メインテナンスを充分に行わないと歯周病にかかることがありますので、そうしたトラブルを防ぐためにも治療後もしっかりとサポートいたします。

メインテナンス(検診)

症例集

症例01 上顎小臼歯抜歯即時埋入

術前

術後

                   
治療内容 インプラント治療
(抜歯即時埋入)
治療期間 4ヶ月程度(初診時より)
治療費用 45万円程度(抜歯即時埋入)

症例02 右上中切歯インプラント治療 41歳 男性抜歯即時埋入

術前

術後

                   
治療内容 右上中切歯インプラント治療
(抜歯即時埋入)
治療期間 6ヶ月程度(初診時より)
治療費用 55万円程度(抜歯即時埋入)



症例03 右上中切歯インプラント治療 43歳 女性抜歯即時埋入

術前

術後

                   
治療内容 右上中切歯インプラント治療
(抜歯即時埋入)
治療期間 6ヶ月程度(初診時より)
治療費用 55万円程度(抜歯即時埋入)

抜歯即時埋入とは

抜歯即時埋入とは、歯を抜いたその日にインプラントを埋め込む治療法です。通常、抜歯後に一定期間待ってからインプラントを埋め込むケースが多いですが、この方法では治療期間を短縮でき、患者様の負担を軽減します。

メリット

治療期間の短縮

抜歯からインプラント埋入までを一度に行うため、通院回数が減ります。

骨や歯茎を守る

抜歯後すぐにインプラントを埋入することで、顎の骨や歯茎が痩せるのを防ぎます。

審美性の向上

前歯部など目立つ部分でも自然な見た目を早く回復できます。可能な限り当日でのインプラント支持の仮歯を装着しています。

主なリスク

骨の状態による失敗の可能性

抜歯後の骨が十分な量や質を備えていない場合、インプラントが安定せず、成功率が下がることがあります。この場合、骨補填(骨移植)が必要となる場合があります。

術者の技量による影響

抜歯即時埋入は通常のインプラント治療よりも高度な技術を要します。術者の経験や技術力が治療の成功に大きく影響します。

リスクを最小限にするために

当院では、CTスキャンを用いた精密な診断と、経験豊富な歯科医師による施術を行い、安全で確実な治療を提供しています。

症例04 右上中切歯インプラント治療 45歳 女性

術前

術後

                   
治療内容 右上中切歯インプラント治療
治療期間 8ヶ月程度(初診時より)
治療費用 55万円程度(待時埋入)

待時埋入とは

待時埋入は、本症例のように抜歯がすでに行われている場合の術式で骨や歯茎が治癒する期間を設けてからインプラントを埋入する治療法です。この際、骨の量が不足している場合には、**GBR(骨誘導再生法)**を併用して骨を再生し、インプラントの安定性を高めます。

GBR(骨誘導再生法)のメリット

インプラントの安定性向上

骨を再生することで、インプラントをしっかり固定できます。

審美性の向上

骨と歯茎の形を整え、自然で美しい仕上がりを実現します。

治療の柔軟性

骨が不足している症例にも対応可能です。

リスクについて

骨再生の不確実性

GBRで使用する人工骨や患者様の骨が計画通りに再生しない場合があります。この場合、追加治療が必要になることがあります。

感染のリスク

手術部位に細菌が侵入すると、治癒が遅れたり、再生が十分に行われない可能性があります。

術者の技量による影響

GBRとインプラント埋入を組み合わせる治療は高度な技術が必要です。術者の経験や技量が治療の成功に大きく影響を及ぼします。

治療期間の延長

骨再生には数カ月かかる場合があり、治療全体の期間が長引くことがあります。

安心して治療を受けていただくために

当院では、精密な診断と経験豊富な歯科医師による治療を行い、リスクを最小限に抑える体制を整えています。特にGBR併用のインプラント治療には、高度な技術力を持つ術者が担当し、患者様一人ひとりに最適な治療プランをご提案します。

症例05 右上中切歯インプラント治療、
左上中切歯セラミック治療(天然歯を保存) 65歳 男性

術前

術後

                   
治療内容 右上中切歯インプラント治療、
左上中切歯セラミック治療(天然歯を保存)
治療期間 8ヶ月程度(初診時より)
治療費用 70万円程度(待時埋入GBR)

当院では、前歯部の治療において審美性、機能性、患者様の負担軽減を最優先に考えた治療を提供しています。両中切歯の一方をセラミック治療、もう一方をインプラント治療で補う症例では、以下のようなアプローチを採用しています。

自然な歯をなるべく残す
保存的な治療方針

片側の中切歯については、歯冠長延長術を用いて歯を保存します。この手術により、歯の周囲に十分なフェルール(支えとなる歯の高さ)を確保し、歯を抜かずに長期的な安定性を得ることが可能です。

インプラントとセラミックの
同時治療

抜歯が必要な中切歯にはインプラントを適用し、隣在歯の保存治療(歯冠長延長術)を同時に行います。このように一度の手術で治療を完了させることで、患者様への負担を軽減し、治療期間を最短に抑えることができます。

審美性の追求

セラミッククラウンとインプラント補綴の組み合わせにより、左右の歯の形状・色調を細かく調整。天然歯のような美しい仕上がりを実現します。特に前歯部では審美性が重要であり、患者様の笑顔をより自然に見せることを目指しています。

本症例における治療アプローチ

それぞれの治療法の特徴を活かしながら、審美性、機能性、患者様の負担軽減を目指した治療です。

歯を守る保存的なアプローチ

隣在歯については、歯冠長延長術を行い、歯を保存しました。歯冠長延長術によってフェルールを確保し、歯の強度と長期的な安定性を高めています。可能な限り歯を抜かずに治療を進めることで、患者様の自然な歯を最大限に活かしました。

治療期間を短縮

インプラント埋入と隣在歯の歯冠長延長術を同時に施術しました。一度の手術で複数の治療を完了させることで、患者様の通院回数を減らし、治療期間を短縮しました。患者様にとって時間的負担を軽減できる重要なポイントです。

患者様への配慮

治療は、必要最小限の侵襲で進めるよう配慮しました。同時施術により、術後の痛みやストレスを軽減し、スムーズな回復が期待できる治療計画を立てました。

審美的な仕上がり

セラミッククラウンとインプラント補綴を組み合わせ、形状や色調を細かく調整しました。左右の歯が調和し、天然歯と見分けがつかない美しい仕上がりを実現しています。前歯部の審美性を重視し、患者様にもご満足いただけました。

症例06 歯がボロボロで
お悩みの方 55歳 男性

術前

55歳 男性 症例

術後

55歳 男性 症例
            
治療内容 上顎:天然歯ブリッジ
下顎:インプラントブリッジ(埋入本数6本)
治療期間 約2年
治療費用 約550万円(税別)
治療後に起こりうるリスク ・治療後もセルフケアを十分に行うことが
必要。
・メインテナンスを定期的に行うことでインプラント周囲炎を予防する必要がある。
・上顎が歯周補綴(多数歯を繋ぐブリッジ)のため、再修復時には大掛かりになるリスクや、インプラントの追加が必要になる
可能性がある。

症例07 歯がボロボロで
お悩みの方 60歳 男性

術前

60歳 男性 症例

術後

60歳 男性 症例
                    
治療内容 上顎:両側犬歯のみ天然歯クラウン
(その他インプラントブリッジ
(埋入本数6本))
下顎:前歯部天然歯ブリッジ
(その他インプラントブリッジ
(埋入本数4本))
治療期間 約2年
治療費用 約650万円(税別)
治療後に起こりうるリスク ・治療後もセルフケアを十分に行うことが
必要。
・メインテナンスを定期的に行うことでインプラント周囲炎を予防する必要がある。
・天然歯部に問題が起こった場合、インプラントの追加治療が必要になる可能性がある。

症例08 歯がボロボロで
お悩みの方 70歳 男性

術前

70歳 女性 症例

術後

70歳 女性 症例
                   
治療内容 上顎:総義歯
下顎:インプラントオーバーデンチャー
(埋入本数2本)
治療期間 1年弱
治療費用 約150万円(税別)
治療後に起こりうるリスク ・治療後もセルフケアを十分に行うことが
必要。
・メインテナンスを定期的に行うことでインプラント周囲炎を予防する必要がある。
・義歯の調整や修理、場合によっては将来的に新製が必要になる。

お待たせしない
「時間約束制」

待ち時間0分をめざし、できるかぎり待合室でお待たせしないよう努力しています。

診療時間
9:00-13:00
14:00-18:00

休診日 日曜・祝日

地図

岡山市南区の歯医者|きむら歯科医院
〒702-8036 岡山県岡山市南区三浜町 2-18-20

ご予約に
ついて

  • WEB予約受付期間は1ヵ月先までです
  • 治療の予約、小児歯科の予約はできません
  • 定期検診の担当衛生士が決まっている方のみWEBから予約可能です
  • お部屋の選択はご遠慮ください
  • 予約を取られた後でも変更お願いのお電話をかけることがあります